2025/05/13

福島市西口にあるレンタルオフィス

今回で二回目。
ここは福島市西口にあるレンタルオフィス creative business salon。

今で言うコワーキングスペース

四時間で500円という手軽さ。
場所はどこでもよくて 席替えも大丈夫。

電源も確保出来なかなかいい感じ。
自宅で一人 パソコン作業しかも一時間とか

とてもできない。
私は集中できないのだ。

図書館やコメダ珈琲も空間が落ち着かない。
それで前から気になっていたコワーキングスペースを選んだ。

時々 zoomや電話をかける利用さんもいるが
長くはしゃべらない。

今日は電源を持参していなかったが
それでも書籍をまとめたり
作業が進んだ。

また利用しようと思う。

2025/05/09

簡単にサイト LINE構築ができる

サイポンはホームページが簡単に作れて
練習までは無料で作れる。

イベント開催やオンラインサロンも作れる優れもの。

エキスパは、ライン配信のツール
少し複雑に見えるけど

リストを取って
公式ラインアカウントとつなげばOK。

強みは、Eメールだけでなく
LINEと電話番号も集められところ

それをトリプル配信という。

単純に配信して だんだんおぼいえていけばいいのかな?

他の会社でプロラインは有名だが

機能もいっぱいあるが
地味だけど私はエキスパがすき

ChatGPTで有名な七里さんが手がけたツール。

五月からメールでのサポートはなくなるけど
その分機能が拡充。

どうしてもわからないときは、ココナラで教えてもらう人を探せばいいです。

死んでいた沼が 生き返った

2025/05/06

宮城県の食品工場からの排水で、海藻のわかめに穴

宮城県の食品工場からの排水で、海藻のわかめに穴が開いてしまったと 現地の人から聞いた。

食品工場の下水で雑菌などが湧くので 衛生上の観点から塩素系の漂白剤で消毒する。
いったん雑菌は死滅するが、海水に住む海洋微生物やプランクトンに影響を与える。
このような理由で 下流のわかめの生育があまり良くない。
場所によっては  わかめに穴が開いているという状況。
プランクトン などの海洋微生物は、強い化学物質によって死滅しているのが原因であるのは間違いなさそう。
このような場合は 有用微生物群で浄化する方法もある。
EMなどを流せば その匂いは浄化される しかも 経費は非常に 安上がりだ。
食品工場などの関係者の方には 是非 微生物での排水の浄化があることを知ってほしい。


2025/05/01

地球防衛軍キャプテンがウェブサイトを立ち上げました。


ブログ生活も長年続いていたが
何か人や環境に役立つものを作れたらと考えていた。

思い返せば父が衝動的に買ってきた富士通のデスクトップPC。
興味があった私は、早速パソコンと格闘した。

写真一枚アップロードできないという思い出が懐かしい。
その後は、フェイスブックや動画などを、ただ上げていた。

でもそういうことを継続して
何かビジネスや仕事に役立ったかといういと
何も起きなかった。

物販のサイトも製品があれば売ったんだろうけど。

その後、自然派の石鹸やサプリメントを作り
卸でそこそこ売れるようになった。

空いた時間で次の戦略をと考えていた。
フェイスブックで新しいWEBマーケティング 「クリックファネル」を知った。

アメリカでは相当有名らしい。

ノーコードでドラッグ&ドロップとはいえ
ボタン 画面 操作機能が満載で
はじめは勝手がわからなかった。

セミナーばかり見て作業が進まない。
それで、二組のコンサルのサポートを仰ぎ

ようやく私もやる気になる。
で、ここ三か月こつこついじって、なんとなく形ができてきた。

何度も繰り返し操作 (私は”いじる”と表現している)
不明なところは週一回のZoomで教わる。

私は 自然環境の破壊や薬害に心をいためている一人。
でも、厚生省は相変わらずワクチンとお薬を推奨する。

この状況合法的な〇人と言わざる負えない。
ということで地球防衛軍リアルな側面を見せてきた。

ガンガン発信するぜ。



参政党の新しいポスターできました。

ポスターのダウンロードはこちら。

地球防衛軍は参政党を、応援しています。

https://sanseito.jp/news/n2294/
 

2025/04/15

私たちは 一度読んだ本やノートをなぜ再読しないのか

「なぜ私たちは一度読んだ本や、書いたノート・ブログを再読しないのか」についての10のトピックとその理由を箇条書きでまとめました。

1. 新しい情報への欲求

常に「新しい知識」に価値を感じるため、過去に戻るより前に進もうとする。


2. 記憶の過信

「内容を覚えているはず」と思い込み、再読や再確認の必要性を感じない。


3. 過去の自分に興味がない

以前の自分の考えや視点に共感できなくなり、振り返ることに抵抗を感じる。


4. ノートやブログの整理不足

自分が書いた場所や内容を忘れてしまい、探すのが面倒になる。


5. 情報量の過多

毎日大量の情報にさらされているため、過去のものに戻る余裕がない。


6. 再読の価値に気づいていない

同じ本でも違うタイミングで読むことで新たな発見があると知らない。


7. 時間の錯覚

再読は「時間の無駄」という誤った感覚を持ってしまう。


8. 感情の再体験を避ける

過去のノートやブログには当時の感情が詰まっていて、読み返すと感情がぶり返すのを避けたい。

9. 習慣化されていない

読み返すという習慣がないため、意識的な行動にしないと再読しない。


10. 完了主義の思い込み

「一度やったことは終わったこと」と思い込み、復習や再体験の価値を見落とす。

それぞれの「再読しない理由」に対して、具体的な対策リストも一緒にまとめました。

1. 新しい情報への欲求

対策:

「再読リスト」を作り、知識の深掘りを意図的に行う。

新しい情報の前に「自分が何を既に知っているか」を整理する習慣を持つ。

2. 記憶の過信

対策:

再読するたびに発見や視点が変わることを体験的に理解する。

自分の理解度をテストする(記憶に残っている部分を書き出すなど)。

3. 過去の自分に興味がない

対策:

ノートやブログに「未来の自分へのメッセージ」を残すように書く。

過去の自分と対話する感覚で読み返してみる。

4. ノートやブログの整理不足

対策:

タグ付けや目次化などで検索しやすい形に整備。

NotionやEvernoteなどのデジタルツールを活用する。

5. 情報量の過多

対策:

「消化できる情報量」を意識し、情報のインプットに優先順位をつける。

再読の時間をスケジュールに組み込む。

6. 再読の価値に気づいていない

対策:

再読後に「気づき」や「学び」をノート化し、自分の変化を可視化する。

読書会や他人との対話を通じて、同じ本の見え方の違いを体感する

7. 時間の錯覚

対策:

再読は「短時間で深い学びが得られる」ことを理解する。

「5分だけ再読」といったミニ習慣を導入。

8. 感情の再体験を避ける

対策:

安心できる環境で、あくまで「観察者」の視点で過去を読む。

感情的になったら深呼吸し、気づいたことをメモして成長につなげる。


---

9. 習慣化されていない

対策:

毎週・毎月「振り返りタイム」をスケジュールに入れる。

ルーティン(例:日曜夜に1冊再読)として定着させる。




---

10. 完了主義の思い込み

対策:

「再読=進化のプロセス」と捉えるマインドセットに切り替える。

成長に必要な知識は「一度で終わらない」ことを意識する。




2025/04/14

TEST

【瞑想の森内観研修所】福岡ソフトバンクホークス 倉野信次 投手コーチ(チーフ)に聞く、内観の驚異的な効果!

内観でお世話になっている 瞑想の森 内観研修所がYOUTUBEをはじめました。

Power Stoneの世界。

Power Stoneの世界。
妹的ブログ

フォロワー

Twitter