2011/03/31

30代以上の車列とすれ違った。

母とおねえさんを迎えに、福島駅にいった。
駅西口は人もまばらだった。
帰りに赤色灯をともした車列と遭遇。
おそらく被災地へ救援活動の帰りの車だと思う。
普段感じない国や行政かたたちに、ありがたいな~と思った。

おじさんから救援物資が届いた。

「これはきっと喜ぶと思うよ。」そんな声が聞こえてきそうな、思いのこもった贈り物。
自宅にたくさんのお野菜とやさしさの詰まった荷物が届いた。
母は早速御礼の電話をかけていた。
おじさん本当に、ありがとうございます。

Pray for Japan  Photobucket.から投稿しました。

Photobucket

読書トライアスロン: 記憶の果て 「フリーノーティング」

読書トライアスロン: 記憶の果て 「フリーノーティング」: "書籍 「記憶の果て」 第10章 「詰め込む」のではなく 「引き出す」のが教育 1、150年前に消えたソクラテスメソッド 日本にもかつて寺子屋など学問を求める場所があった。古代アテネの人々は偉大な芸術を生み出した。 ソクラテスの時代から、対話や質問による学びあう教育があった。西洋の..."

たばこの品薄が続く。

昨日ファミリーマートでタバコを買いました。
大人買い?
タバコは大手が押さえているのかも。
この画像は空き箱を取っておいたもの。
時間の概念についての研究資料です。

フレッツ光を申し込むとパソコンがもらえる。本日まで。

アクオスなどテレビなどももらえます。
キャンペーンは本日までです。
家ではSHARP のアクオス32型にしました。
キャンペーン価格 12800円。
シークエンス株式会社
0120-716-116

朝日記。

マインドマップで計画立案。
優先順位を決めて、こなす。
今日はいくつ達成できるかな?

2011/03/30

レオンのつぶやき。

なんかいやな予感..
ぎゃ~シャンプーだ~。
ブルブルっ。

読書トライアスロン: 頭脳の果て 「隠された質問」

読書トライアスロン: 頭脳の果て 「隠された質問」: "1.イメージストリーミングとうもの。 学習の分野においてインプットは重要だが、それ以上にアウトプットが大切だ。 机に向って1時間学習したとする。じゃ何が分かった? と質問すれば、結構理解したことが思い出されえる。 学習して「リマインド(思い出すこと)、もしくは何がいいたいんだろ..."

Acquire the fact.

Google のサービスってすごい。

やっぱり凄いねぇ~、Google。
今回Googleは地震による被害状況や被災者情報など、Google クライシスというコンテンツを作り集約、タイムリーに情報を提供した。
普段何気なく利用しているこのブログも、Googleのサービス。しかも無料なのだ。
使っていいのかな?はじめは誰もが戸惑う。でも、Googleは使いやすく便利>>私はかなりその恩恵を受けている。
だからみんなにも教えたい。
Googleのサービスはたくさんある。
You Tube,Google Earth,Google Docなども素晴らしい。
Google Earthはジオタグといって、写真をインタネット上に載せられる。なんなんだこれは~。
知れば知るほど、いつもGoogleには驚かされる。
必要かどうかわからないパソコンソフトに時間をかけるより、Googleのサービスを学んでいったほうが絶対いいい。
Gmailは地震の影響でメールができないことは一度もなかった。
感謝をかみしめつつ、今日もブログ更新させていただきます。

Pray for Japan.

2011/03/29

原発についてのマインドマップ。

原子力発電はこれからも続けるのだろうか?
おそらく国民の答えはNo!だと思う。
地震がもたらした放射能の危険と被害。
原発に関する風評や、地震に被害の爪痕。地域全体を含めこれからがとても大切な時期になると思う。
これに代わる発電や計画が進むにちがいない。

大きな木魚と鐘、いいな~。

お友達もが持っている仏具。 かなり立派だ。お寺で見るのとおんなじだ。 音も良さそう。 シンキングボールを探しているが、どれにしようか決めかねている。

New Bloggerのお宅訪問。

可愛いワンちゃんがお出迎え。 ここは辰雄さんの宅。
昨日ばったり、辰雄さんとドラッグストアであった。
Blogも中断していたので、今日お手伝いさせていただいた。
株式の東北電力はかなり下げ、資産としていた価値が一気に落ちた。
今回の原発事故は株主にも、甚大な損害を与えたそうだ。
Googleのサービスは多岐にわたり、どこから説明していいか悩むところだが、じっくりお伝えできればいいとおもう。
Twitterのもチャレンジしたのだが、パソコンのセキュリティーがかかっていて、だんねん。

やまとみんと: 3月29日(火)千葉市 晴 気温10℃ 給油状況 先ほど妹の亭主が尋ねて来たので状況を聞いたが、千葉...

やまとみんと: 3月29日(火)千葉市 晴 気温10℃ 給油状況 先ほど妹の亭主が尋ねて来たので状況を聞いたが、千葉...: "3月29日(火)千葉市 晴 気温10℃ 給油状況 先ほど妹の亭主が尋ねて来たので状況を聞いたが、千葉は地震以降は3日程、ガソリンスタンドは補給待ちの車が行列したそうだが、今は平常に戻ってる。  福島の我が家地域の保原はパン屋が行列してるそうで、妻は千葉宅前のスーパーから出来たての..."

ケニアにブザンが乗り込んだ。

新たな教育の分野で注目を受けている、学習の権威トニーブザン。
世界中で精力的にめぐり、共通の言語i Mind Mapを自分の足で、自分の言葉で伝えている。
混沌とした世界において、彼ほど子供たちに勇気と希望を与え、尊敬される人物はいないだろう。

だて市役所 環境放射能 測定結果 3月28日現在。

くわしくはこちら。

お豆腐、納豆はあさって、店頭に並びます。

近所のおとうふやさんに、トラックが到着した。
たくさんの大豆が積んである。お豆腐の原材料が確保された。
お豆腐の生産に取り掛かったとして、早くても明日の配送>>
店頭にお豆腐や納豆が並ぶのは、早くてさってだと推測される。
スーパーでの納豆やパンの販売は、買うのに個数が制限されている。
お豆腐や、納豆の原材料の流通が動きだししたことは、大豆製品を愛する日本人にとってうれしい限りである。

タバコの品薄が続く。

どこに行ってもタバコが売っていない。
私がタバコを買うときは、いつもはほしい銘柄を指定するのだが、今日はそうわがままは言っていられない。
日本たばこ産業の工場は、機能していないのだろう。
生産、梱包、配送などにかかわる人員の確保ができていないのだろうか?
ガソリンなどのライフラインが寸断された場合、大きい工場であればある程、それが機能しない。
しばらくはほしい銘柄のタバコも吸えないとおもう。
早く自動販売機から、赤い売り切れのランプが消えることを願うばかりだ。

元内のデニーズあとに、ハンバーガーレストランができた。

ガソリン不足で外出を控えていたが、たまには外食したいと思いお出かけした。
このお店は980円でハンバーグが食べられ、なんとサラダバー、デザートまでつく。カレーライス、ご飯もお代わりできる>>要するに食べ放題だ。
社員の接客も感じがいい。教育が行き届いていると感じた。この店はモンテローザという、居酒屋チェーン店の系列なんだそうだ。
白木屋という居酒屋はモンテローザという会社が経営している。
味を求めるなら私は、断然「びっくりドンキー」。
お米は最高級を使い、野菜は完全有機栽培で、肥料の配合まで指定する徹底ぶりだ。食の安全、栄養価のある素材を使用している。
ドンキーは、全国の外食チェーンでもベスト10に入り、確実に顧客を増やしている。
外食産業も、熾烈なサービス合戦の真っただ中だ。

読書トライアスロン: 2冊目の同じタイトルの本を買った。

読書トライアスロン: 2冊目の同じタイトルの本を買った。: "ベストセラー「あなたも今までの10倍速く本が読める」はとにかく面白い。 写真を写し取るようにとあるが、これは本当だ。 ステップが多いが録音したりすれば、自分のものとなる。 だが、残念なことに結構続けない人が多いらしい。 私ははじめからこの本にすんなり入れたけわはない。 ..."

2011/03/28

いくぶん落ち着きを取りもどした街。

ガソリンスタンドにも行列ができなくなった。
全国から被災地に救援物資が寄せられた。
世界の多くの国からも善意の贈り物が届いた。
今回の地震は私たちにとってどんな影響を及ぼしたか?
これから何ができるか? そんなことを振り返リ考える。
ガソリンがなかなか入らず、灯油も入手困難だった先輩が元気な顔を見せてくれた。
先輩はスタンドで給油できたよと、報告に来てくれた。
私が教えたところで灯油も入手でき、少しは役に立ったのかもとうれしい気持ちになる。
市議会議員の方や伊達市の職員の方も、地域のみなさんのために一生懸命働いてくれている。
私にとってもうれしいことだし、とても誇らしい気持ちになる。
昨日は小学校のPTAの皆さんが、被災された方のために、おでんを作ったと聞いた。
そんなことを聞くと、心はとても豊かな気持ちになる。
町つくりは行政が主導で行う場合と、個人やグループが主導する場合に分けられる。
被災されている方が何を望むか?
それはお話を聞くことだけでも、相手の方に潤いを与えられるのではないかと思う。
各地で広がりを見せる勇気ある小さな行動は、日本人の心に希望の火を灯す。

お友達応援プロジェクト。第二回。

2011/03/27

読書トライアスロン: ポール・R・シーリィ先生の参考文献。

読書トライアスロン: ポール・R・シーリィ先生の参考文献。: ">>> 宮本武蔵の「五輪書」。凄すぎる!"

やまとみんと: 地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)

やまとみんと: 地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579): "http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0  アクセス数 416,434 「あれが駄目だ」、「これが駄目だ」、「最初からこうしておけば­良かった」etc.. こんな程度の”解説”は、我々でも、ニ­ュースキャスターや新聞記者程度でも..."

読書トライアスロン: 日本の教育を憂う。

読書トライアスロン: 日本の教育を憂う。: "1、七田先生の本 Shichida Methodといえば海外ではかなり有名な学習法だそうだ。 七田先生が海外で講演すれば、日本で受ける拍手の時間は3倍になるという。 日本においても400カ所で先生の流れをくむ学習塾が存在し、子供たちの学習効果をあげている。 私の本棚は..."

お友達応援プロジェクト。第一回。

 いつも私のブログ(真夜中の配達人)を見て頂きありがとうございます。
 
今日は大橋さんのパソコンをお借りしてブログ更新中~!
 
ボスからの特命を受けプロジェクトスタート!
 
ミッション名(お友達応援プロジェクト)です。

この特命プロジェクト、一体何がが起きるのでしょうか?

箱を持っているのが、親友の野地君です。

ただ今大橋さんのお宅です。

喜んでいたこと、焼きたてのパン(梁川町 やまき)をお土産にしました。

私が運んだ薪で、お友達を喜ばせようと思います。

連載の続きは、大橋さんにまかせます。
Posted by Picasa

マリアちゃんとi phoneであそんだ。

マリアチャンに質問した。

今までで一番うれしあたことってな~に?

マリアちゃんは「弟のひろき君が生まれたこと」だと答えた。

弟たちも同じ答えだった。

私が生まれたときも、わたしの誕生を喜んでくれた人がいると思うと、うれしい気持ちになった。
Posted by Picasa

真夜中の配達人: 私が尊敬する野口義則さんからのアドバイス

真夜中の配達人: 私が尊敬する野口義則さんからのアドバイス: "2011年03月25日 ぜひやっていただきたい2つのこと こんにちは、野口嘉則です。 今、“疑似被災”ともいえる心理状態になっている人が、 日本全国に増えているそうです。 被災地にいるわけではないのに、 震災の惨状を毎日のようにテレビ映像で見続けた結果、 不安感や無力..."

夜食の誘惑。

ヨモギ餅。うまい。
Posted by Picasa

2011/03/26

玄米と古代米の親密な関係。

Posted by Picasa台所の食材を変えることが、健康な体を作ることはあまり知られていない。
正常子栄養という学問を基本とし、細胞レベルから体を構築してゆく。 難しい表現だが、食の変化が現代人の健康状態に大きく影響している。 きょうヒモノヤ(伊達市掛田)にいったら”納豆”があった。 現在納豆は原料が工場に行き渡らず、スパーでも品薄で買うのに制限がある。 糸引き納豆の発祥は、源頼義、義家親子といわれている。
たまたま取っておいた豆が発酵し、それを食べたらおいしかったっということで食べられられるようになった。
納豆はにもいい食材だ。 良質のたんぱく質を取ることも、体を作り上げることで大切な栄養素だ。 たんぱく質は、工場でいえばタンクや配管がそれに当たる。 体を作り上げるのにたんぱく質は、第一の栄養素といえる。 健康には良くないが震災後初めての「カップめん」も購入した。(メンを油で揚げているものもある) それに玄米2合+白米2合に、少量の古代米を入れて炊飯器で炊きこんだ物を一緒に食べた。 古代米は、お赤飯のように赤い色をつける。 古代米は炊きあがると見た目にもきれいで、わたしは引き出しにいつも古代米を備蓄している。 お話は戦国時代にもどるが、戦いに行くときの常備食として、玄米は欠かせなかったらしい。
干し飯、塩、かつお節、梅干し、焼き味噌、煮干しなどを常備携帯していたそうだ。
この六点セットを腰の巻きつけ、戦に挑んでいた。 三河の国では秀吉、信長、家康など武将を輩出している。
その地区は「尾張みそ」や「三河味噌」の有名な産地だ。 実はみそにも玄米が使われることもある。
だが、徳川家康は好んでてんぷらを食べた。 しかし、家康は天ぷらが好きなために早死にしたともいわれている。 古い油は酸化して、血液をドロドロにする。 自宅でも気をつけていないと、使用した油をフライパンに残っていることがある。 通常の植物油は使用すれば12時間で酸化し始める。
細かいことを言えば、お皿についた油は、長い時間放置されるためさらに劣化をしはじめる。
当たり前だが、お皿はきちんと洗剤で洗うことだ。 これからの健康という平成の戦国時代をいき抜くのに、綺麗な水、栄養価のあるバランスのいい食事、呼吸法などは必要不可欠な時代に入っている。 汚れてしまった地球で安全な食材を求めさすらう、わたしはそんなジプシーのようだ。
<参考文献> 書籍   全脳時代   著者 七田 眞    出版社 総合法令

施設内が破損、早く再会されるといいな。

福島市から4号線を北上すると、桑折町の温泉施設「うぶかの里」がある。 以前、私は「うぶかの里」の主催する、ノルデックウォーキングの教室に参加したことがある。
「うぶかの里」は健康とをテーマに様々な提案をしている。 施設内には、地域の方との連携を色濃く感じさせる売店があり、野菜や加工品などその種類の多さに驚かされる。 入口を進むと、奥に売店のレジを兼ねた受付をがある。ここで500円を支払い、入浴することができる。 売店には、地元の農家の方が作った野菜や果物がほうふにある。 桃やリンゴ、大豆や古代米など、国内産の果物や野菜が綺麗に陳列されている。 この桑折町は昔、宿場町で郡役所もあり歴史を感じさせる地域だ。お寺や仏閣なども多く、歩いて散策できいる距離にある。 桑折町の商店街には和菓子の老舗が多くあり、中でも「ゆべし」は私の大好物だ。 昨日、散歩していたらノルデックで一緒だった佐久間さんと偶然遭遇した。佐久間さんはうぶかの里の施設内が破損して、現在は営業できないことを教えてくれた。 これまで、この温泉施設「うぶかの里」は多くの方の体と心をいやしてきたと思う。 早く施設が修復され、また元気な「うぶかの里」に行きたいと思う。
うぶかの里 ホームページ
Posted by Picasa

読書トライアスロン: Oxford Picture Dictionary Second Edition.

読書トライアスロン: Oxford Picture Dictionary Second Edition.: "P.188 School and Subjects P.190 English Compositionをお勉強。 4枚組のCDと組み合わせて学習できるんです。 このオックスフォード・ピクチャディクショナリー・第2版 はEnglishとEnglish/Japane..."

2011/03/25

放射能簡易測定機での水道水の計測数値。 伊達市ホームページ

Posted by Picasa放射能簡易測定機で計測した数値です。
  • 伊達総合支所 2.86マイクロシーベルト/時(3月24日15:27現在)
  • 梁川総合支所 1.87マイクロシーベルト/時(3月24日16:38現在)
  • 霊山総合支所 4.30マイクロシーベルト/時(3月24日12:04現在)
  • 月舘総合支所 3.20マイクロシーベルト/時(3月24日11:25現在)
  • 布川浄水場 3.10マイクロシーベルト/時(3月24日11:05現在)
  • R399 飯館村境 9.47マイクロシーベルト/時(3月24日11:10現在)

川村ゆきえ 命!

書類をシュレッダに掛けた紙+段ボールが届けられた。

地球防衛軍からのシステムなのだろか?これですぐに火が起こせる。ありがたい。

今日はいつになく気温が低い。

冷えた体を暖めてもらうには、暖かいおフルは欠かせな。この段ボール、Blogger「真夜中の配達人」T君が手配してくれた。
Posted by Picasa

地球防衛軍の任務を遂行。

Posted by Picasa宇宙ステーションを経由して、総司令官から任務の指示が出た。
私の住む近くで、お風呂に入りたい人がいるとの連絡だった。
すぐさまバスルームに駆けこんだ。
こんな時に限って浴槽の水が汚れている。排水管のバルブを握り、放水を試みる。
ジャーという音がはするが、配水速度が遅くこれでは任務に何合わない。
手にした赤いバケツと黄色のバケツで、同時に水をくみ上げることを思いつく。
ズボンをぬらしながらに作業だ。
ようやく、配水を完了。衛生面を保つために、クリーナーを使い丁寧に浴槽を洗浄する。
浴槽のすすぎを、シャワーをつかいおこなう。
次は浴槽に、蛇口をひねり透明で光る水をいれる。
きらきらひかるその水は、透明の泡を出しては消える。水道は完全に復旧したそうだ。
だが放射性物質が入っている恐れもある。気をつけなければいけない。
同時に燃料となるWood Chipを、浴槽の下に配置された燃焼室に放り込むため、倉庫に向かう。
気温と水温、燃料のWood Chipの特徴を精査し、燃料を装着する。
いよいよ着火だ。
震ええる手でマッチを擦るが、なかなか成功しない。
何度かそれを試み、News Paperに火がついた。
その火は段ボールに移り、炎がだんだん大きくなる。
最後に大きな太いWOODを燃焼室に投入。燃焼成功!
浴槽の水の温度は、少しずつの上がり始め、設定温度に到達した。
任務が完了>>クライアントを呼び寄せインタビューした。
「お風呂の温度いかかですか~??」

2011/03/24

読書トライアスロン: シケタン P45 19.emition

読書トライアスロン: シケタン P45 19.emition: "e、exはoutの意味も含む。接頭語の意味は1.out(外へ)2.beyond (~を超えて)3.「強意」がある。 1.exportは輸出するとい単語だが、portは運ぶ(carry)の意味がある。 2.excessは過剰で、cessはgo(ゆく)に由来し、行き過ぎる>>..."

ガソリンがなくなるのと同じくらい、ないと困るもの。

万年筆のインクが少なくなってきた。

お気に入りのインク瓶の残りはあとわずかだ。

愛用の私の万年筆、Shafferは、毎日大活躍だ。

ボールペンは滑るし、シャープペンは芯がなくなるとノックしないといけない。

書いているときに中断され、集中ができない。

そろそろ運送便も動きだしそうなので、Shafferのインク瓶、crossとshafferのボールペンのカートリッジを注文した。

車のガソリンがなくなるのとおんなじで、私にとってはインクの残量が気になる。

普段あれば便利だが、ないときはほんとに困る。

与えられている物に、日々感謝です。
Posted by Picasa

真夜中の配達人: 東北道通行止め解除

真夜中の配達人: 東北道通行止め解除: "これで物資や燃料の供給が潤滑に行くはずだ! そうすれば、スタンドに並ぶ車も少なくなり交通渋滞も緩和されるはずだ。 原発問題で福島産の野菜の摂取規制もかけられ食べる事も出来ない状態で県外産の野菜の供給を求められる中 東北道の通行止め解除は嬉しい事だ。 早目の食材供給を私は望む!"

i Phone アプリ大活躍。

だが最近バッテリーは入らず機能していない。

そろそろ買い替え時期なのか???
Posted by Picasa

2011/03/23

読書トライアスロン: HTMLタグ辞典 第5版。

読書トライアスロン: HTMLタグ辞典 第5版。: "そうか、フレームってこうやって作るんだ。"

今日の貢献日記。

友人がほうぼうを回って集めてくれたお風呂の燃料。
ガソリンもやばいのだが、被災されている人のためにと、車を出した。
被災された方が寝泊りする里山学校へ。
その後、水を求めて秘密の場所へ。
先日の原発事故以降、雲は東京方面に流れていた。
都内の水道水で放射能がみつかった。それだけではない、県内の河川からも放射能が検出された。
いとこの町の水源がTVでながされ、念のために帰りに湧水を汲みに回った。
途中、熊野神社を発見。
ちょっと寄り道した。神社の階段を駆け上がり、境内にはいると、何事もなかったようなひっそりとした静けさが広がっていた。
今は福島県のみならず、各地で危機的状況が続いている。
いい方向に状況が進みますようにと願をかけた。
Posted by Picasa

読書トライアスロン: 奇跡の英単語 青版。

読書トライアスロン: 奇跡の英単語 青版。: "連想記憶とスピードで、記憶圏外へ単語を打ち上げる。 これ以外に面白い。 昨日はマインドマップに書いてまとめていたら、時間があっという間に過ぎてしまった。 書籍「奇跡の英単語 青版」 著者 長崎 玄弥 出版社 NON BOOKS 定価 750円"

葛飾浄水場で放射性物質が検出。

23区および近辺の水道水が、かなり危険な状態。
NHKの記者会見中です。

お風呂があっちっち。

昨日に続き、お風呂の温度が急上昇。

薪をくべ過ぎた。

太い木をかまどに入れると、窯は翌日まで温度を保つ。

気温も徐々に上がり、水温も上がった。

冷たい水から沸かす場合、かなりの燃料を使うのだが先日高橋さんから頂いた薪は、重くよく燃える。

いつものようにお風呂をたいたのだが、お風呂のお湯の温度が上がり過ぎてしまった。

自宅のお風呂はアナログ。かなり原始的な構造になっている。ガス代を使い鍋でお湯を沸かす仕組みとおんなじだ。

だが長い時間鍋でお湯を沸かすと、当たり前だがお湯は沸騰する。

さすがにお風呂ではお湯は沸騰はしないものの、薪をくべ過ぎればお風呂のお湯は手を入れれれないほどの温度になってしまう。

午後お客様がお風呂に入りにくるかもしれないので、洗濯機にお湯を投入。

お洗濯は玄関マットなどを洗った。

私は洗濯がお好き。一応、純毛のセーターも洗うことができる。

洗濯は毎日のことだが、できる限り節水できる洗剤を使っている。

私のお家では、洗濯のすすぎは1回だけ。

すすぎが早いアメリカ製の洗濯洗剤を愛用している。

今日はお天気もいいし、お布団でも干そうかな。
Posted by Picasa

Power Stoneの世界。

Power Stoneの世界。
妹的ブログ

フォロワー

Twitter