関連記事>>
いぶりがっことは | |
古来伝承の囲炉裏干しの大根漬け(いぶり漬け) | |
四方を山々に囲まれた雄勝野(おがちの)は、日照時間が少なく、降雪の時期が早いため、漬け物造りのための秋大根を天日で十分に干すことができません。屋内の梁(はり)につり下げ、囲炉裏火の熱と煙を利用して干し上げて漬け込む”燻り(いぶり)漬け”が造り継がれてきました。囲炉裏火で燻煙乾燥することで風味と保存性が高まり、さらに初冬の低温下で漬け込むことにより、この地方の雪深く長い冬を越してまでも食べることができました。漬け方は様々で、家々の味があり代々造り継がれてきました。その起源は古く室町時代からとも伝えられています。 このいぶり漬けは、幾多の時代を経て昭和30年代に薪ストーブが普及するまで雄勝野のほぼ全戸で造られていました。冬場のなくてはならない常備食として人々の健康を支え、酒の肴やお茶うけとして人々の語らいの場に欠かせないものでした。この地方で大根漬け(でごづげ)といえば、このいぶり漬けのことをいい、冬から春にかけてごく日常の食べ物でした。 いぶりがっこ本舗 ホームページ 感想>>父さんが秋田に旅行に行った。 めずらしくたくあんのおつけものをお土産にかってきてくれた。これおいしい!! いぶりがっこは・・・。 干した大根を民家につりさげ、ナラ、桜、ケヤキなどの広葉樹を日夜燃し続け、きつね色に燻製にする。 そのあと米ぬかや塩で漬けこみいぶりがっこが完成する。 安心なのは保存料や着色料が入っていないところ。 これだったら自宅にたくさんあってもいいと思う。 現在売り切れ中?? |
0 件のコメント:
コメントを投稿